前回載せた画像ですが

リヤショック下側の取り付けが大変です。
酸素で切断した鉄板をそのまま張っただけ。
しかもエアショックのバック部分が
擦れて破れちゃってます。
ストロークを調べると
ライドハイトでショック長すぎでした。
そこでライドハイトに合わせた寸法でショックをオーダーし
ロアマウント作り変える事にしました。

黒い方が取り寄せたショックです。
アッパーマウントボルトサイズに合わせて
ブッシュを変更しました。
いきなりですが完成です。
ロアアームにブラケット溶接しました。

バックの干渉も無くなり
ストロークも確保できました。
次は純正を溶接して継ぎ接ぎだらけの
ラテラルロッドです。

このロッドの問題点は、まず強度。
ライドハイトで水平でない事。
あとタイヤがホイルハウスの内外ギリギリなので
上下にストロークした時、このままの長さだと
干渉する所が出てきます。
それと、ハウジングのナローと同時に
フレームもステップノッチしてあるので
オリジナルの位置に取付けると
ラテラルロッドを長く取付出来ません。
そこで、ラテラルロッドをなるべく長く
ライドハイトで水平になる様に
フレーム~ロアアームに取付ける事にしました。
まずはロアアーム側

切り出した鉄板を右ロアアームの後ろに溶接します。


ここでデフをライドハイトにセットし
ラテラルロッドも水平になる様に位置をだし
フレーム側のブラケットを切り出します。



車高はずいぶん低いのですが
タイヤ替えてエアショックにエアーを入れれば
車検仕様になります。

車検後、タイヤ&ホイールを交換し
ラテラルロッド調整して完成しました。


タイヤの干渉も無くなり
安心して飛ばせますよ~!!!
コメントをお書きください